こんな感じで取付けしてみました。
ハンドルへのマウントに使った追加パーツは、
Ride HEROというオプション。
裏側に張っているのは椅子やテーブルがフローリングに
傷を付けないようにするためのフェルト製の緩衝剤。
角度をXYZ軸すべての方向に調整できるように
手元にあるパーツを全て使ったら・・・見ての通り
クネクネとロボットのアームみたいにw
天気が良かったので、思い切ってビーナスラインまで。
Webに載せる動画はここ、霧ヶ峰周辺で撮影しようかと。
ただここに来るまでに気づいたのは、アームの長さが
影響してか、振動でカメラが揺れまくってる・・・
とりあえず気にせず撮ってみた動画がこれ。
HDになってるので、折角だから別窓開いて720pにして見てね。
マウントが超多間接のロボットみたいになってたせいで
ガタガタ揺れちゃって、結構ブレてます。
あとは音質。
60mまで潜れるハウジングに入ってるせいでこもり気味。
直接響くマウント部品のカタカタ音と風切り音が少し気になる。
逆にバイクの音は全然聞こえず、ちょっと寂しい。
画質自体は結構良いと思う!
1日使ってみて気づいたこと:
・ボタンが固い。防水だからしかたない?
・LCDと撮影中に光るランプが何故か前面にある。使い辛い。
・スピード出すと徐々に上向く。アームの固定をきつく締めればOK?
ブレ解消のため、帰りの高速でマウント部分を眺めてみて
SAで取付け方法を変えてみた。
わかりづらいけど、関節を減らした。
カメラ本体が走行中に揺れまくるということが
無くなったので改善されてるはず。
また次回のツーリングまでお楽しみ。